2022/11/30
12月1日(水)より、国税のスマホアプリ納付が可能となります
こんにちは!
木野宏紀税理士事務所スタッフの脇田です。
今回は、国税のスマホアプリ納付についてです。
スマホアプリ納付とは、国税納付をPay払い(〇〇ペイ)と呼ばれるもので行うことをいい、
令和4年12月1日(水)から一部のPay払いでの利用が開始されます。
【利用可能なPay払い】
・PayPay
・d払い
・auPAY
・LINEPay
・メルペイ
・amazonpay
現状わかっている情報での、メリットや注意点は以下のとおりです。
【メリット】
・決済手数料がかからない
※以前から利用可能なクレジットカード納付は手数料がかかります。
・ポイントが付与される(各Pay払いサービスによる)
・スマホで納税が完結する
【注意点】
・事前に残高チャージが必要
・一度の納付での利用上限金額は30万円
・領収書が発行されない
利用上限金額が30万円ということで、まだ利用できるシチュエーションが限られますが、
普段からPay払いを利用されている方は、スマホアプリ納付を検討してみてはいかがでしょうか。
詳細については、明日以降にアクセス可能となる各種サイトをご参照ください。→国税サイト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
木野宏紀税理士事務所は、
『財務・税務の力で中小企業を元気にする!』をモットーに、
30代の若手税理士が経営する税理士事務所です。
若手税理士ならではのフットワークの良さを活かし、
・スピーディーな月次決算
・SNSを駆使した豊富な情報提供・ご提案
・真のパートナーであり続けるためのコミュニケーション
を強みとしています!
20代~30代の若手経営者の方を中心に、
新規開業や法人設立、スタートアップ支援の実績多数!
(飲食業や美容業・建設業などサポートさせていただいている業種も多岐に渡ります)
どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にご相談ください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前の記事 : インボイス導入の際の補助金活用について
次の記事 : 2024年に新NISAが誕生予定